こんにちは、教習指導員のひろくん(@hirokun_index)です。
このブログは、自動車教習所の困りごとについて解説しています。
会社の上司から準中型免許を取るように言われました。
準中型って何ですか?
普通免許と比べて準中型って難しいですか?
今回は、上記のような準中型免許に関する疑問にお答えしています。
準中型免許とは何か?
「準中型」と聞いてもピンとこない人も多いことでしょう。
準中型免許の細かい説明は、公的なサイト等にすでにたくさんありますから、この記事では改めて準中型免許についての細かい説明は割愛します。
この記事では、少しでも分かりやすく要点だけを解説します。
準中型免許は、平成29年3月に新設された免許で、その名の通り準中型自動車を運転するための免許です。
では、なぜ準中型免許が新設されたのでしょうか?
準中型免許が新設された理由
それはもちろん、貨物自動車の事故を減らすためです。しかしながら、実はもう一つ重要な理由があります。
それは、若年運転者の雇用促進です。
準中型免許と雇用促進とに、どんな関係があるのですか?
ごもっともな疑問です。以下見ていきます。
平成19年以降の普通免許では4トントラックに乗れない
話は、平成19年6月に中型免許が新設されたときまでさかのぼります。
実はこのときに、普通免許で運転できるサイズが小さくなってしまったのです。
免許 | 最大積載量 |
---|---|
平成19年6月までの普通免許 | 5トン未満 |
平成19年6月以降の普通免許 | 3トン未満 |
上の表を見るとわかるように、平成19年5月以降の普通免許では4トントラック(最大積載量(※)が4トン)に乗れなくなってしまいました。
(※)最大積載量とはその車に積むことのできる荷物の重さの最大限度のこと
そのため、平成19年6月以降の普通免許取得者が、4トントラックに乗るためには、中型免許を取得しなければならなくなったのです。
しかし、中型免許の取得には条件があり、それが以下の表のとおりです。
年齢 | 経験 |
---|---|
20歳以上 | 2年以上 |
そこで問題となったのが、若年者の雇用促進なのです。
平成19年6月以前であれば、普通免許を取得すればすぐに4トントラックに乗ることができました。
ですから高校を卒業してすぐに、4トントラックの運転ができる製造業、運送業、建設業でも即戦力として就職できていました。
しかし、平成19年6月以降の普通免許では、4トントラックに乗ることができないため、特に配送業界ではドライバー不足が指摘されてきたのです。
そのために、高校を卒業したての18歳の若年運転者でも、すぐに運送業等に従事することができるように準中型免許が登場したのです。
準中型免許Q&A
ここからはQ&A形式で、準中型免許の疑問に答えていきます。
- Q準中型免許は何歳から取れるの?
- A
準中型免許も普通免許同様18歳以上で取得できます。
- Q準中型免許は経験が必要ですか?
- A
大型免許や中型免許のように経験年数は不要です。ですから、いきなり準中型免許を取得可能です。
- Q準中型免許を取得するとどんな車に乗れますか?
- A
普通免許と比較してみます。
普通免許 準中型免許 車両総重量 3.5t未満 3.5t以上7.5t未満 最大積載量 2t未満 2t以上4.5t未満 乗車定員 10人以下 10人以下 現行の普通免許では2トントラックすら乗れませんから、特に仕事でトラックに乗る可能性がある人は、準中型が必要でしょう。
逆に言うと、自家用車サイズの車しか運転しないのであれば、普通免許で十分です。
- Q普通免許を持っているのですが準中型免許は取れますか?
- A
もちろんです。そして、普通免許を持っている人は、持っていない人に比べて教習時間が短くなります。
- Q教習時間はどれくらいですか?
- A
持っている免許の種別によって教習時間は以下の表のようになります。
所持免許 普通(MT) 普通(AT) 免許なし 二輪免許 第1段階 4時間 8時間 18時間 16時間 第2段階 9時間 9時間 23時間 23時間 合計 13時間 17時間 41時間 39時間 (注)免許なしの人は27時間の学科も必要です。
- Q私の免許証には「準中型5t限定」と書いてあるのですが?
- A
平成19年6月2日から平成29年3月11日の期間に普通免許を取得した人は、現行の法律では、準中型免許の車両総重量5トン限定免許という扱いになります。
準中型5t限定免許の人は、限定解除といって4時間(※)の教習を経て技能審査(いわゆる運転の試験)に合格すれば、限定なしの準中型免許になります。
(※)AT限定の場合は8時間
- Q準中型免許の教習は難しいですか?
- A
初めての免許が準中型免許の場合、41時間の教習時間が確保されています。
普通免許の教習時間(MT車の場合34時間)と比べても長めですし、基本的にこなさなければならない課題も普通車と変わりません。
ですから、それほど不安に感じなくても良いでしょう。
少なくとも、私の勤める教習所では準中型免許で補修になった人は一人もいません。
(検定不合格者はいますけどね….。)
- Q準中型免許って初心者マークは必要ですか?
- A
普通免許を取って2年以上経ってから準中型免許を取得した場合は初心者マークは必要ありません。
そうでなければ、準中型免許取得後1年未満の人は、準中型自動車でも普通自動車でも初心者マークが必要になります。
まとめ
今回は準中型免許についての記事でした。
一見普通免許に比べると難易度は高そうなイメージですが、実際はそこまで難易度は高くありません。
それは、ふだん教習指導員として準中型の指導をしていても実感します。
ですから、将来、運送業、製造業、製造業等、もしかしたらトラックに乗るかもというような人は迷わず準中型免許を取得するのがベストです。
もちろん、とりあえず普通免許を取得しておいて、必要になれば準中型免許にステップアップも可能ですから安心してください。
最後まで読んでいただいて、本当にありがとうございました。
コメント