みなさんこんにちは、教習指導員のひろくん(@hirokun_index)です。
このブログは、自動車教習所の困りごとについて解説しています。
一本橋でいっつも落ちちゃいます。
うまくやるコツはないでしょうか?
今回の記事は、バイクの免許を取る上でとても大切な課題である直線狭路台、いわゆる一本橋のコツについて現役の教習指導員が解説しています。
教習所の教本的な杓子定規なコツではなく、二輪を担当する現役教習指導員がふだん教習生にアドバイスしているコツですのできっと参考になると自負しています。
二輪免許にもいろいろあります。
これから二輪免許を取ろうと思っている人にはこんな記事もどうぞ。
AT限定小型二輪免許も一本橋はこなさなければならない課題です。
一本橋とは
直線狭路台、いわゆる一本橋は、長さ15メートル、幅30センチメートルの台の上を入口から出口まで脱輪することなく通過する課題です。
一本橋と並んで、二輪免許を取得する上で最難関の課題の一つです。
急制動についてもこちらの記事でコツを紹介しています。
通過目標タイムは次のとおりです。
車種 | 目標タイム |
---|---|
大型二輪 | 10秒以上 |
普通二輪 | 7秒以上 |
小型二輪 | 5秒以上 |
そして、一本橋の最中に以下のことをやってしまうと検定中止になってしまいます。
- エンスト
- 足つき
- 一本橋からの落輪
一本橋で不合格になる人のほぼ100パーセントが一本橋からの脱輪です。
おそらくほとんどの人にとっては、一本橋が最も緊張する課題なのではないでしょうか?
では、早速一本橋通過のコツを見ていきましょう!
一本橋通過のコツ
それでは一本橋通過のコツを3つ紹介します。
一本橋に乗る前にふらつかないように
日頃、教習生の方々の一本橋の様子を間近で見てきて、とても多いのがこれです。
低速を意識するあまり、スタート地点から自分の技量以上の低速でスタートするために一本橋に乗る前にすでにふらついてしまっているのです。
そのために一本橋に乗った直後にふらついて落ちてしまうのです。
一本橋は、半クラも後輪ブレーキも使わず、アイドリング状態で一本橋から落ちないように入口から出口までいけば、5秒くらいのタイムは軽く出ます。
- 一本橋だからと身構えずに、ふらつかないように普通に発進する
- 一本橋に乗ってから後輪ブレーキで減速する
タイムを狙うのではありません。
まずは安定して一本橋に乗ることを最優先です。
一本橋を三等分して考える
もう一つのコツは、技術的な部分ではなくメンタル的なコツになるかもしれません。
前述したとおり、一本橋の長さは15メートルです。一本橋の前に来るとわかりますが、15メートルは意外と長く感じるものです。
そこで、15メートルの一本橋を3等分して少しずつ刻んでいくという考え方です。
例えば、ゴルフでも15メートルのロングパットを一打で決めてくださいと言われると難しいかもしれません。
でもスリーパットでOKですよと言われると成功率は高まるのではないでしょうか?
一本橋も同じです。
まずは5メートル落ちないように。5メートル地点に到達できたら次の5メートル。そして10メートル地点まで来たら最後の5メートルとやると気持ち的にだいぶ楽になります。
もうこれって技術論というより精神論です。
一本橋は自分のメンタル試されますよね。
確かに5メートルならいける気がしますよ!!
一本橋の幅は30センチメートルもある
もう一つメンタル的なアドバイスをしようと思います。
みなさん一本橋は幅が30センチメートルしかないと思っているかもしれません。
違います!逆に30センチもあるんですよ!
30センチメートルといったら、実は結構幅広です。ふだん自転車に乗っていて、普通に真っすぐ走っていて左右に30センチメートルもふらつくことってないでしょう。
一本橋のスタートラインに来たら、ぜひ「一本橋は幅広だ。」と自分に暗示をかけてみてください。
そしたらついでにもう一つ。
でも一本橋の上でふらついちゃったらどうしよう??
大丈夫ですよ。
バイクはタイヤが2つしかないんです。
ふらついて当たり前と思いましょう。
一本橋が苦手な教習生の人を観察していると、絶対ふらつかないようにと上半身に力が入ってしまっている人が多いです。
結果ふらついてしまったときに慌ててしまう羽目に。
バイクはタイヤが2つしかないのですからふらついて当然と思いましょう。
ふらつくことを想定内にしていればふらついても落ち着いて対処可能です。
まとめ:最優先すべきは脱輪しないこと
今回は一本橋のコツを紹介しましたがいかがでしたか?
おそらく二輪免許の課題の中で一番メンタルが試されるのが一本橋ではないでしょうか。ですから今回の記事は主にメンタル的なアドバイスに終始しました。
一本橋の本来の課題の目的からすると、今回の記事は少し筋違いかもしれません。
ですから一本橋に苦手意識がない人は、今回の記事と現場の指導員のアドバイスを参考にぜひ最長タイムを狙ってみてください。
一本橋が苦手な人は、是非今回の記事を参考に、まずは一本橋から脱輪しないことだけを考えて臨んでみてください。
検定においては一本橋からの脱輪は中止項目です。
まずは一本橋から落ちないようにゴールすることが再優先!
最後にもう一つ。一本橋が苦手な人はこちらの記事も参考にしてみてください。少し肩の力が抜けるかもしれません。
最後まで読んでいただいて、本当にありがとうございました。
一本橋は相当緊張するポイントです。少しでも緊張を和らげる工夫について以下の記事で解説していますから是非参考にしてください。
コメント
初めまして。あにつと言います。
二輪教習懐かしいな。大型二輪免許も取りましたが、一本橋はなんとかクリアしました。
10秒がなかなかの曲者でしたね(笑)
指導員の方いわく「橋から落ちそうになったらアクセル回して下さい。減点はされますが、橋から落ちて検定終了になるよりはマシです」との事でした。
あにつさんはじめまして、ひろくんと申します。
コメントありがとうございます。感謝感謝です。
あにつさんと同じように、私も指導員をしていると、教習中に自分が二輪免許をとったときのことを懐かしく思い出しながら指導していることが多々あります。
私が大型二輪を取ったのはかれこれ25年ほど前です。
一本橋が9.8秒だったこと、検定終了後のワンポイントアドバイスで、当時の検定員の先生に「ひろくんさん、大型二輪なんだからもっとメリハリをきかせたらなお良かったね。少し慎重になりすぎてノロノロ運転になってたよ!」と言われたこと。
四半世紀前ですが、昨日のことのように鮮明に覚えています。
人によったら極限状態の技能検定は、一生モノのの経験になるのだから、こちらも真剣に教習生の人に向き合わないとと、日々自分に言い聞かせながら仕事をしております。
あにつさんもこれからもどうぞ無事故無違反で安全運転をなさってくださいね。