こんにちは、教習指導員のひろくん(@hirokun_index)です。
教習所の先生に「みきわめは不良です。」と言われました。どうして?
今回は、教習所のみきわめに落ちる人の特徴についての記事です。
みきわめとは何かについては、こちらの記事も是非参考にしてください。
みきわめとは、第一段階と第二段階の技能教習のそれぞれ最後の技能教習のことです。
検定のような試験ではないものの、我々教習指導員は、
- 良好
- 不良
の判定をしなければなりません。
みきわめが「不良」の場合は、追加教習(すなわち補修)となり、みきわめ不良の原因となった箇所を中心に、改めてみきわめをし直します。
これまで指導員として幾度となくみきわめを実施してきましたが、みきわめ不良となる人には特徴的なパターンがあります。
その特徴について、今回は深堀りしていきましょう。
みきわめ不良になる人の特徴とは?
みきわめは試験ではありません。あくまで技能教習の一部です。
しかしながら、実はみきわめを実施できる指導員には以下のような条件があるのです。
- 技能教習の経験が2年以上ある指導員(もしくは技能検定員)
- その教習所の管理者がみきわめができる指導員として専任していること
つまり、ある程度の経験値のある指導員でないとみきわめができませんから、ふだんの教習とは一線を画すものであることも事実です。
しかも「みきわめ」という言葉の響きもなんだか緊張感を増しますよね。
しかし、みきわめは試験でありませんから、基本的にはいつもの教習と同じように臨んでもらえれば良く、何か特別なことをしなければならないわけではありません。
ただ、みきわめが不良になってしまう人も一定数いますから、程よい緊張感は持っておいてください。
では、本題に入っていきましょう!
①雑な人
自動車教習所の運転の試験の特徴は、
- 技能検定の特徴
-
- ミスをするたびに点数をひかれる減点方式であること
にあります。
つまり、上手な運転をしても点数が上がるわけではないということをまずはしっかり理解しておかなければなりません。
ですから、運転の試験で求められるのは、
- 丁寧さ
- 正確さ
- 慎重さ
であって、まず意識すべきは、器用さやスムーズさや素早さではないということなのです。
こうした特徴を理解すると、運転がいくらスムーズでも雑でミスが多い人は検定に合格する確率が低くなるということがおわかりいただけると思います。
以下の記事は、二輪免許の人向けに書いた記事ですが、普通免許の人にも当てはまる内容ですので、是非参考にしてください。
我々教習指導員が、教習のときに何を重視しているのかについてまとめています。
まずは、多少もたついても手間取っても全く問題ないので、丁寧さや正確さをまず意識してミスの少ない運転を心がけてみてください。
しかし、指導員としてふだん教習業務をしていると、残念ながらこの手の雑な人は、おおむね自分が雑であることに気づいていません。
指導員の助言やアドバイスにしっかりと耳を傾けて、指導員にふだんから「もっと丁寧に」とよく言われる人は特に気をつけましょう。
②コースを覚えてない人
また、コースを100パーセントしっかり覚えてこいとは言いませんが、ある程度みきわめのときに走るコースは事前に見ておくべきです。
というのも、せっかく運転の技術や能力があるのに、次に曲がる交差点がわからなければ、
- そのせいで右左折の合図が遅れる
- 右左折時の左寄せや右寄せの時期が遅れる、または不十分
- 慌ててしまい安全確認を忘れる
といったような現象が起こりやすくなるからです。
この場合、運転が下手でミスするのではなく、道順を覚えていないせいでミスが発生してしまっています。
これは、コースをある程度頭に入れてみきわめに臨めば防げますから、行き当たりばったりにならないようしっかり予習をしておきましょう。
③緊張し過ぎの人
みきわめは試験ではないことは前述しました。
しかしながら、みきわめのあとは修了検定や卒業検定が控えているわけで。
検定のことを考えるとすでに緊張がMAXなんですけど。
といった教習生もとても多いです。
ですから、みきわめのときは、
といった具合に、日頃あまりミスをしない人も、突然いままでやったことのないようなミスを繰り返すことがあります。
しかしながら、みきわめは検定ではないにも関わらず、緊張のあまりミスを誘発してしまうのです。
もちろん、あまりにミスが多いとみきわめ不良となることがありますが、必要以上に身構えず、できるだけ平常心でみきわめに臨むようにしてください。
以下の記事では、緊張をほぐすコツについてまとめていますから、是非とも参考にしてください。
まとめ
今回はみきわめ不良となってしまう人の特徴についてまとめました。
みきわめは、何度も言うように試験ではないものの、指導員がみきわめを実施する際、根底にあるのは、
- みきわめのときの指導員の力点
-
- 検定に合格するだけの実力があるかどうか
です。
ですから、「みきわめ対策=検定合格の近道」となるわけですね。
技能検定は、一種独特の雰囲気で、発表会的な要素も強いです。
発表会ですから、うまくやることはもちろんなんですが、まずは、ミスのない丁寧で正確な演技を心がけたいものですね。
スポーツにおいても芸術の分野でもどの分野においても、練習以上のものが本番で出ることは稀でしょう。
特に慣れない車の運転においてはその傾向が顕著です。
ですから、
- 上手なところを見せてやろう
- スムーズに走ってみせよう
- かっこいいところを見せつけてやろう
などと、決して自分の技量を過信することなく、できるだけ平常心でいつも通りの運転を心がけてください。
みきわめは、本番前最後のリハーサルですから、少々のミスは気にせず、本番を想定して、丁寧さや慎重さを大切に教習してみてください。
そうすれば、きっと一発でみきわめ良好となるでしょう。
最後まで読んでいただいて、本当にありがとうございました。
自動車教習所は、空き時間が意外と多いです。この空き時間を有効に活用して気分転換したり緊張をほぐしておきましょう。
コメント