運転免許

【75歳以上のドライバー必見】運転技能検査とはなにか?

運転免許
スポンサーリンク

[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

みなさんこんにちは、教習指導員のひろくん(@hirokun_index)です。

このブログは、自動車教習所の困りごとについて解説しています。

「運転技能検査等に関する通知書」が届いたんですが?

一体運転技能検査ってなんですか?

今回は、2022年5月の改正道路交通法施行で新設された運転技能検査について説明します。

スポンサーリンク

運転技能検査の新設

さる2022年5月13日、改正道路交通法が施行されました。

大きな改正点の一つに「運転技能検査」の新設が挙げられます。

運転技能検査とは、75歳以上のいわゆる高齢ドライバーが、免許有効期間満了日の直前の誕生日から160日前を起点として、過去3年以内に、ある11の特定の交通違反をした場合、自動車教習所で運転の試験を受けなければならない制度。

高齢者講習であれば、講習ですからきちんと最後まで受講しさえすれば全員合格ですが、今度の運転技能検査は試験ですから、不合格であれば免許の更新はできません。

今回は、運転技能検査員として、実際に運転技能検査の採点に携わる立場としてこの制度についてポイントを解説します。

まずは、実際採点する立場として一言。

ひろくん
ひろくん

正直荷が重いです。

特に田舎の教習所の指導員であればあるほど、車のない生活というのは、大げさではなく高齢者にとっては死活問題となりますから、より責任の重さを痛感しているのではないでしょうか?

ただ、このニュースを報じるサイトのコメントなんかを見ていると、「民間の教習所に任せるべきでない。」とか「警察官に任すべき。」なんて意見を目にしますが…。

たしかに私の両親も70歳を過ぎていますから、いざ運転技能検査で採点をするとなると「もし不合格でこの人が運転できなくなったらかわいそうだなあ。」という気持ちは正直湧くでしょうね。

でも、それはそれ、これはこれです。

舐めてもらっちゃあ困る。情けかけるほど惰性で仕事してません。ダメなものはダメ、良いものは良いでプライド持ってきっちりと仕事しますよ。

ですから、75歳以上の現役ドライバーさんも、運転技能検査には心してかからないといけません。

スポンサーリンク

一定の11の違反行為

杓子定規的な説明は、警察庁のサイトや大手サイト見てもらえればよいのですが、僕らは実際その高齢ドライバーの運転を採点する立場ですから、そういう視点から運転技能検査を解説します。

  • 信号無視
  • 通行区分違反
  • 通行帯違反等
  • 速度超過
  • 横断等禁止違反
  • 踏切不停止等・遮断踏切立入り
  • 交差点右左折方法違反等
  • 交差点安全進行義務違反等
  • 横断歩行者等妨害等
  • 安全運転義務違反
  • 携帯電話使用等

特に高齢者にありがちと思われる違反については太字で示してあります。

速度超過や携帯電話使用等は特に若者にありがちな交通違反ですが、信号無視、踏切不停止、横断歩行者妨害は老若男女関わらず、よく見かける違反行動なので気をつける必要があるでしょう。

信号無視なんて、赤でも平気で交差点を突っ切るドライバーをザラに見かけますし、踏切不停止に関しても減速する人なんてまだマシで、そのままの速度で突っ切る人も多く見かけます。

そして、何より信号のない横断歩道での歩行者無視です。

横断歩道の停止率の低さについては、社会問題化しているとまでは言わないまでも、昨今クローズアップされている違反行動です。

横断歩道の停止率は3割程度にとどまっていて、「自分が停止しても対向車が停止しないので危ないから」といったようなある意味もっともらしい理由で停止しない人が多いようです。

スポンサーリンク

運転技能検査合否のポイント

万が一「運転技能検査」を受けることになってしまったら、どんな検査内容になるのでしょうか?

  • 指示速度による走行
  • 一時停止
  • 右折・左折
  • 信号通過
  • 段差乗り上げ

僕たちは、主観ではなく、採点基準に基づいてこの5項目について、100点満点からの減点方式で採点し、第一種免許の場合70点以上で合格。70点未満で不合格となります。

この中で運転技能検査合否のポイントになるのは以下の2つでしょう。

1つめは一時停止です。

ふだん高齢者講習をしていて、一時停止場所を通るとき、黙って見てたら99.9%一時不停止ですもん。

運転が終わったあと、ワンポイントアドバイスでそのことを指摘すると、ほぼみなさん「ワシはちゃんと止まった。」とおっしゃいます。

しかし、その実、ほとんどが不完全停止だったり、線超えの停止で、これでは試験に通らないのです。

下の動画を見てください。

これは踏切での一時停止ですが、このように停止線の直前での完全停止が求められます。

普段の運転から、止まれの標識、踏切といった一時停止場所は不完全停止にならないよう意識して停止してみてください。

それから、もう一つの懸念材料は、右左折です。

特に、慣れないコースで慣れない教習車での検査ですから、普段の高齢者講習でも車線がわからなくなっての右側通行をしてしまう高齢者が非常に多いです。

また左折時の右振りや、内輪差を気にするあまり大回りをしてしまい、対向車線にはみ出してしまう右側通行も散見されますから気をつけたいポイントです。

これらのミスも積み重なると、合格点数に達しなくなります。

  • 一時停止を確実に励行する
  • 右左折時の右振りや大回りによる対向車線へのはみ出し
  • 不慣れなコースを走ることになるので右側通行に注意

まとめ:とにもかくにもまずは違反をしない

まず、当たり前のことなのですが、11の交通違反さえしなければ運転技能検査を受ける必要がないわけですから、まずは何よりも違反行動のない運転が求められます。

それが、ひいては無事故の運転につながっていくでしょう。

我々若者、中年も今回の法改正を年寄りのことだと他人事にせず、いずれは僕たちも高齢者になるわけですから、明日は我が身の気持ちで今から安全運転の習慣付けをしなければなりません。

また、この運転技能検査は、実は何度でも受検可能です。ただし1回あたり3,550円の手数料がかかるのと、なにせ試験ですから、その都度、極度の緊張を強いられます。

また、警察庁が行った実証実験ではおよそ8割が1回で合格(約23パーセントが不合格)になっているそうですが、現場の教習指導員的には、そう生易しいものではない気もします。

いずれにしても、若者年寄り関係なく、普段の運転から、横断歩道に人がいたらちゃんと止まる、一時停止も確実に、信号を守る、スマホのながら運転をしないといった、当たり前のことを当たり前にを心がけてハンドルを握ってください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました