こんにちは、教習指導員のひろくん(@hirokun_index)です。
このブログは、自動車教習所の困りごとについて解説しています。
いよいよ明日は修了検定です。
初めての運転の試験でとても緊張しています。
なにかアドバイスをお願いします。
今回は、技能検定員として採点する側の作者が、仮免取得のための修了検定合格に一発合格するアドバイスをします。
以前こんな記事も書いていますのであわせて参考にしてください。
卒業検定についても書いていますので卒検が近い人はこちらをどうぞ。
また、修了検定合格後の仮免学科試験についての記事も合わせてお読みくださいね。
修了検定とは?
修了検定とは、仮免許取得のために場内で行われる運転の試験のことをいいます。
100点満点からの減点方式で行い、普通免許の場合70点以上で合格となります。
そしてこの修了検定が、普通免許を取得するほとんどのみなさんが、人生で初めて受ける運転の試験になります。
ふだん、技能検定員として修了検定に関わっていても、初めての試験ということもあってか、受検者の方々は卒業検定以上に緊張されていることが多いです。
やはり、運転の試験は他にない独特の緊張感がありますから、その緊張感ゆえについついミスをしてしまうことも多いです。
そこで、まずは技能検定員としてみなさんの運転を採点していて、特に修了検定のときに多い減点項目について解説していきます。
修了検定のときに受検者がよくやるミス
卒業検定とは違って、修了検定はたかだか10時限程度の技能教習で臨むことになる試験ですから、操作能力がまだまだ十分に成熟しているとは言えない状態です。
しかも路上に比べて場内は狭いために、右左折が連続したり、狭路を通行したりと意外と難易度が高めです。
ですから卒業検定よりも修了検定のほうが不合格になる率は高いです。
そのために、減点超過といって、検定途中で減点が積み重なってしまい、合格の可能性がなくなってしまう受検者も少なくありません。
後述しますが、卒業検定と一緒でこれやったら一発中止という危険行為はもちろんあります。
しかしながら修了検定においては、まずは減点超過にならないようにしっかりと最初から最後まで走り切ること、つまり目指せ完走が最大にして唯一の目標となるのです。
そのために、修了検定でありがちなミスを知ってそれらをしないように意識しましょう!
以下、修了検定において多いミスについて深堀りしていきます。
合図のミス
まずは合図(ウインカー、方向指示器)のミスです。
技能検定のとき、われわれ技能検定員は以下の4項目について採点しています。
- 合図のつけ忘れ
- 合図の継続
- 合図の消し忘れ
- 合図の時機が不適切
S字やクランクといった狭路の通行における脱輪や接触、右左折や進路変更に伴う安全確認、坂道発進や踏切通過、他の車両との優先関係の判断等、修了検定は多くのことに気を使わなければなりません。
そのために、それらに気を取られてしまい、どうしても合図への意識がおろそかになり、ミスが増えるのです。
また受検者を助手席から観察していると、エンストやふらつきなど、操作のミスには敏感な人が多いものの、合図のミスは些細なミスと思っているフシがどうもあるようです。
合図のミスをなくすためにはこう考えて検定に臨むようにしましょう。
実際の道路での合図のミスは、事故に直結する大きなミスですよ!
例えば、実際の道路で、合図をせずに右左折や進路変更する場面を想像してみてください。とても怖いミスだと思いませんか?
修了検定は、場内での試験ですから、合図のミスが即事故に直結するというわけではありませんが、ぜひ実際の道路のつもりで試験に臨んでみてください。
そうすれば合図のミスは格段に減るはずです。
安全確認のミス
合図のミスとともに多いのが、安全確認のミスです。
発進時、進路変更、右左折、踏切、後退する前、降車時等ありとあらゆる場面で安全確認が求められます。まあ、当たり前っちゃ当たり前のことなのですけどね。
交通事故の大部分は認知のミスによって引き起こされていますから、安全確認のミス、つまり安全不確認も、われわれ技能検定員はしっかりと観察しています。
安全不確認の中でも特に多いのが巻き込み確認忘れです。
これは、左折時にすり抜けてくるバイクとの巻き込み事故を防止するために、直接目視(自分の目で直接見ること)で左後方を確認しなければならない項目です。
実際、場内ではバイクがすり抜けてくることはありませんから、その危機感のなさから巻き込み確認が抜けてしまう人が多いです。
それから、走行中に後ろを振り返るのが怖い人は、直接目視が不十分で減点されるパターンも多いです。
自分自身は見たと思っていても、目視が不十分だと巻き込み不確認として減点されますから、独りよがりな安全確認にならないように気をつけましょう。
右左折時のミス
最後は右左折時のミスです。
交差点は、統計的にも最も事故の多い危険な場所ですから、われわれ技能検定員も特に交差点の右左折方法についてはしっかり観察しています。
前述した、右左折時の合図や安全確認はもちろんなのですが、例えば左折であれば道路交通法で次のように定められています。
左折しようとするときは、あらかじめできるだけ道路の左端に寄り、交差点の側端に沿って徐行しながら通行しなければならない。
要は、この文章のとおりに左折することが出来れば減点なしということになります。
ですからポイントは以下の3つです。
- 道路の左端にしっかり寄せること
- 側端に沿うこと(大回りしたり右ふりをしてはダメ)
- 速度は徐行であること
この3つの中では、左寄せがあまくなる人が最も多いです。
やはり、運転席が右側にあるので、車両感覚が掴めていない人や普段の練習から左寄せを意識できてない人は、寄せがあまくなる傾向にあります。
「何のために左に寄せるのか?」を意識して運転するようにしてください。それは、バイクをすり抜けさせないようにするためです。
合図、確認、右左折時の通行位置、特にこの3つに気を配りましょう!
一発中止にも気をつけよう
危険行為…これを検定でやらかしたら減点じゃなくて一発で中止という行為
もちろん減点だけではなく、一発中止となる危険行為にも気を配らなければなりません。
修了検定で多い危険行為は以下の2つです。
脱輪
脱輪とは、縁石に車輪を乗り上げたり、車輪がコースから逸脱することをいいます。でも、それだけでは中止にはなりません。
中止になるのは、乗り上げたり逸脱した地点から1.5メートル以上進んだ場合なのです。ですから逆を言うとすぐに停止して脱輪前の地点まで復帰すれば、減点ですむのです。
しかしながら、実際は脱輪したことに気づかないまま、1.5メートル以上進んでしまったり、脱輪したことに動転している間に1.5メートル以上進んでしまうパターンがほとんどです。
もし、検定中脱輪したことに気づけば、急ブレーキやエンストを気にせずとにもかくにも停止しましょう。
接触
脱輪と同じくらい多いのが接触です。特にというか、修了検定での接触のほとんどはクランクでのポール接触です。
クランクで接触する人を見ていると、行き先ばかりに目をやってしまって車体がポールに接触しそうになっているのに気づいていないパターンがまず1つ。
それから技能検定員として受検者を観察していると、ポールに接触しそうになったときにこんな風にいちかばちかで行ってしまう人が意外と多いです。
もしかしたら接触せずに行けるかと思いました。
でも、よく考えてみてください。自分の車のバンパーが電柱にこすりそうになったときや、塀に当たりそうになったとき、果たしていちかばちかで行くでしょうか?
前述した、脱輪然り、接触然り、自分の車なら、用水路に車輪が落ちるかも、障害物に車体が当たるかもという状況だった場合、絶対にそれ以上は進まないはずです。
接触、脱輪防止には、自分が頑張って働いて、やっと購入した自家用車の気持ちで教習車を走らせることが大切です。
教習車を自分の車のつもりで、ふだんから意識して教習するようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、修了検定でありがちな減点項目や危険行為についてまとめました。
日頃の教習で指導員から受けた指摘について気をつけることはもちろんなのですが、それにプラスして、今回取り上げた合図、確認、右左折の三大ミスに、脱輪、接触の一発中止項目に気をつけてください。
そうすれば、一発合格の確率が格段に上がること間違いなしです。
また、以下の記事もあわせて読んでみてください。さらに修了検定の合格率が高まること間違い無しの記事になっています。
それからもう一つ。
まさか技能検定員は、受検者がノーミスのパーフェクトな運転をするとは思ってもいませんし、冷たい言い方に聞こえるかもしれませんが、そんなの期待もしていません。
とにもかくにも一生懸命丁寧に運転しようとする姿がみたいです。
それよりも、教習の際受けた指導を、愚直に実践しようとする姿を我々技能検定員はみたいのです。
もちろん、一生懸命やれば誰でも合格するかというとそうではありません。ダメなものはダメでやっぱり不合格になることもあります。
でも、それでもやっぱり技能検定員はとにかく一生懸命頑張る姿をみたいです。
技能検定の際、我々技能検定員は普段の教習と違って雑談など一切せず、ぶっきらぼうに黙って座って採点しています。
それはお高くとまっているわけでもなく、怒っているわけでもなく、ただ不要助言ができないため喋ることができないためです。
緊張はすると思いますが、少々のミスも気にせず、いままで担当の指導員に習ったことと、今回の記事を参考に一生懸命頑張ってみてくださいね。
応援しています。
また、最後までこの記事を読んだにもかかわらず、不安が拭えないあなたは以下の記事もどうぞご覧ください。
最後まで読んでいただいて、本当にありがとうございました。
番外編:今回のこの記事がGoogleアドセンス合格のきっかけとなりました。
コメント